「チームで支えあい地域に根ざした頼れる病院をめざします」の理念を基に、入院された患者さんには個々にあわせたお薬の説明を行い、また、院内のスタッフには適正な情報提供を行い、病院全体としてのセーフティー・マネジメントに寄与することを責務としております。
外来受診の患者さまは、院外処方せんが発行され院外の調剤薬局(患者さまご自身のかかりつけ薬局)でおくすりをもらっていただいていますので、院内薬局の薬剤師と接する機会は少ないと思いますが・・・病院の中で薬剤師はこんなことをしています。
医師の処方指示のもと、入院患者さまのおくすりを調剤しています。患者さまそれぞれに適したのみ方ができるよう、服用一回分ごとに錠剤を分包したり、半錠や粉砕などを行ったり、簡易懸濁法の情報提供などを随時行っています。
医師の処方を薬学的観点から見直し、疑義照会を行って医薬品関連の事故を未然に防止します。
医師の処方指示のもと、注射薬を個人別にセットしています。投与速度や投与方法、配合変化などのチェックを行い、患者さまへ安全で適切に投与されるよう努めています。
特に清潔な管理が必要な患者さまのおくすりは、薬局のクリーンベンチ内で無菌的な調製を行っています。
入院患者さまを中心に、おくすりの説明や副作用のチェック、服薬状況の確認などを定期的にベッドサイドで行います。
また、入院前から服用しているおくすりについて、重複の有無やのみあわせのチェックをし、必要に応じて、退院後しっかりおくすりをのめるように退院時服薬指導を行います。
最近ではジェネリック医薬品の普及に伴い、おくすりの種類も多岐にわたっています。
錠剤鑑別や院内採用医薬品への同効薬および代替薬への変更に関する情報提供は重要性を増してきています。
医療スタッフが安全かつ適正におくすりの取り扱いができるよう、医薬品メーカーや厚生労働省から発せられる情報を収集・整理し、随時提供しています。
病院内での使用状況を把握しておくすりを購入し、納品チェックを行います。
院内各部署で使用されているおくすりの保管方法や在庫量などに問題がないかを定期的に確認しています。
また、病院で処方できるおくすりを厳しい審査のもとで決定しています。
おくすりに関わる「ヒヤリ・ハット」の情報をもとに、業務改善などの提案を行っています。
病院内のNST活動では、患者さま個々の栄養不良状態を改善するために医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、検査技師などが定期的にチームミーティングを行い、輸液や栄養剤、ビタミン補給などの選択に関して提案を行います。
常勤薬剤師5名と非常勤薬剤師で日々の業務を行っています。この他にも院内の委員会活動への参画や外部の勉強会・研究会への参加など積極的に自己研鑽を積んでいます。