食中毒に気をつけましょう

検査のお話

 
今年も暑い夏がやってきました。
高温多湿のこの時期は食中毒に気をつけましょう。

厚生労働省は「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を掲げています。

今回はこちらを紹介したいと思います。
ポイント1 食品の購入 消費期限などの表示をチェック
持ち帰る時にはそれぞれ分けて包む
購入後はなるべく早く帰宅する
ポイント2 家庭での保存 帰宅後はすぐに冷蔵庫へ
肉・魚は汁がもれないように包んで保存
冷蔵庫には物を詰め込みすぎないように
ポイント3 下準備 作業前には手を洗う
調理器具やタオル、ふきんなどはまめに洗って清潔に
調理で出たゴミはこまめにすてる
冷凍食品の解凍は冷蔵庫で
野菜もよく洗う
生肉、魚は野菜などの生で食べるものから離しておく
ポイント4 調理 作業前には手を洗う
加熱は十分に(中心温度が75℃で1分以上)
調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ
電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにする
ポイント5 食事

食事前には手を洗う
盛りつけは清潔な食器を使う
長時間室温に放置しない

ポイント6 残った食品 作業前に手を洗う
保存容器は清潔なものを使用する
早く冷えるように小分けにする
温めなおすときは十分に加熱する(75℃以上)
時間が対過ぎていたりあやしいと思ったら迷わずに捨てる
いかがでしょうか?
料理する時や食事をするときには手をよく洗い、菌を増やさないために食品は冷蔵庫で管理する、そして
食材をよく加熱することで食中毒を引き起こす菌をやっつけることができます。
また、こんな症状があったらすぐにかかりつけの病院にかかり、医師の診察を受けて下さい。

下痢のほかに嘔吐や発熱、激しい腹痛を伴うとき
(感染性腸炎や食中毒といった重症のケースも考えられます)

長時間下痢が続く、便に血や粘膜が混じる、便の色が赤や黒、白、緑など普段と違う場合
(内臓疾患が原因となっていることもあります)

食中毒の3原則は食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」です。

これらのことに注意して食中毒にならないようにしましょう。

関連記事

「検査のお話」の記事一覧