訪問看護とは、住み慣れた自宅で療養する方への看護です。
障害や疾病により、定期的な医療処置や症状コントロールが必要な方や、
終末期のケアが必要な方等のために、訪問看護ステーションや医療機関の看護師が自宅を訪問し、
看護を提供します。 |
<訪問看護の内容>
訪問看護で提供する看護の内容は、対象となる方により異なりますが、代表的な看護は以下の通りです。
・病状や健康状態の管理と看護
体温、脈拍、血圧、酸素飽和度、呼吸の状態を観察し感染症の有無や健康状態に応じて予防的に支援、
医師と連携をとる。
・医療処置、治療上の看護
点滴、経管栄養、在宅酸素、人工呼吸器、人工肛門等の管理や服薬による副作用の確認。
・療養上の支援
食事の介助、口腔内の清潔ケア、洗面・洗髪・入浴等の介助。
・療養環境の調整と支援
ベッド周りの医療機器の配置や薬の保管、介護しやすい配置など総合的に評価。
ケアマネージャーを連携して療養環境と福祉用具を助言。
・リハビリテーション
運動機能の回復・維持・低下予防、呼吸や飲み込みの機能の回復・維持・低下予防など。
|
<訪問看護を利用するには>
訪問看護には介護保険の訪問看護と医療保険の訪問看護があります。
・介護保険を利用する場合
要介護認定を受けている必要があります。
(要介護認定を受けている方は、介護保険を優先的に利用するように制度上定められています)
利用する場合は、
①介護サービスを調整している担当の地域包括支援センターの職員やケアマネージャーに相談
②主治医により「訪問看護指示書」の作成
③訪問看護事業所と契約となります
・医療保険を利用する場合
基本的には要介護・要支援に該当しない方で、医師が必要と認めた場合に利用が可能となります。
利用する場合は
①主治医に相談し主治医が必要と判断する
②主治医により「訪問看護指示書」の作成
③訪問看護事業所と契約となります
※要介護の認定を受けている方でも、特定の疾病がある方や、病状の悪化により
医師から特別指示が出ている方は、医療保険で訪問看護が利用できます。 |
自宅での療養は、住み慣れた環境で過ごせることによる精神的なメリットがあります。
家族と一緒にすごせる時間が長く、起床、食事、消灯時間も本人のペースで決められますが、医療従事者が常駐し医療器材が整備された病院と比べると、人的、物的なサポート体制は劣ります。
そのため訪問看護は、医療機関やケアマネージャー等の他職種と連携を取り合い、利用される方や家族の生活や意思に配慮しながら、予防的な関わりや先を見越した看護を行っています。 |
地域連携室では、患者様やご家族様が、不安や悩みなどなく安心して
療養生活をお過ごしいただけるよう、ソーシャルワーカーが、生活上の様々な
医療相談をお受けしております。
些細なことでも構いません、心配事やわからないことがありましたら
地域連携室のソーシャルワーカーにご相談ください。 |
|
|