レントゲンとは

放射線のお話

レントゲン写真

放射線にはいくつか種類があるのをご存知でしょうか?
以下のものが主な放射線です。
・アルファ線
・ベータ線
・中性子線
・ガンマ線
・エックス線

この中で、エックス線はレントゲン撮影、CT、マンモグラフィ、骨塩定量(骨密度)、透視検査(胃のバリウム検査など)と、医療分野で最も多く使われる放射線です。
さてこのレントゲンという言葉、多くの人が知っていて実際に使われているものではありますが、どうしてレントゲンという呼び方をするのかを知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

1895年、真空管の中で高電圧をかけて放電現象を観察する実験を行っていたところ、近くにあったスクリーンが光りだし、物体を置くとその形が影となってスクリーンに浮かび上がることで、目には見えない何かが発生していることを発見しました。光のような性質だが正体のわからない線ということでこれをエックス線と名づけました。このエックス線を発見した人物こそ、レントゲン博士なのです。レントゲン博士はこの業績が認められ、第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。後の研究により安全かつ簡便に体内の情報を画像化できるようになり、医療界への普及がすすみ、彼の名前にちなんでレントゲン線、レントゲン検査、レントゲン撮影などとよばれ広く知れ渡ることになったのです。

レントゲンと、彼が撮影した手         

関連記事

「放射線のお話」の記事一覧