コレステロールとその薬

お薬の話

皆さんは健康診断や人間ドックをされていますか?その結果を見て「善玉コレステロール少なくてさ」とか「悪玉コレステロール増えすぎちゃって」などと会話に出てきませんか?今回はコレステロールが高い時に服用するお薬の事をまとめてみたいと思います。

コレステロールは主に肝臓で合成される内因性コレステロール(体内コレステロール全体の70~80%)と、食事として摂取したコレステロールを小腸で吸収する外因性コレステロール(全体の20~30%)があります。これらは髪や肌をなめらかにしたり、脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸の原料になったりしていて、体内では重要な役割を担っています。しかし、多すぎたり少なすぎたりすると動脈硬化の原因になるため注意が必要です。

そのコレステロール値を示す指標は主に次の3つがあります。

1つめは、HDLコレステロール(HDL-C)です。これは余分なコレステロールを肝臓に運搬する役割を担っており、いわゆる善玉コレステロールと呼ばれ数値が低いと冠動脈疾患や脳梗塞のリスクが高まります。

2つめはLDLコレステロール(LDL-C)です。これはコレステロールを末端組織に運搬する役割を担っており、いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれ数値が高いほど動脈硬化・胆石などが起こりやすくなります。

3つめは総コレステロール(TC)です。これは様々なもの(LDLやHDLなど)が含まれているコレステロールの総和です。

これらの値が正常範囲ではなかった場合、食事や運動で目標の値に保つよう努める事が基本ですが、それでも改善しない場合はお薬を用いて治療していきます。主にコレステロールを低下させるお薬は次のように分類されます。

1. スタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)

肝臓でコレステロール合成に必要な酵素の働きを妨げることにより、血中のコレステロールを下げる働きがあります。コレステロールを下げる効果が強く、多くの方に使われています。しかし、副作用として横紋筋融解症が知られています。その初期症状としては、だるさや筋肉痛、赤色尿などの症状があります。

代表的なお薬

プラバスタチン・ピタバスタチン等

2. 陰イオン交換樹脂

これ自体は腸管から吸収されず肝臓でコレステロールを原料としてつくられる胆汁酸と結合し便中に排泄されます。体内で不足の胆汁酸を補うためコレステロールから胆汁酸へ の移行が増加し肝臓内のコレステロールが低下します。食前に多めの水で服用する必要があり、副作用としては便秘やおなかの張りなどがあります。

代表的なお薬

コレスチラミン等

3. プロブコール

肝臓へのコレステロールの取り込みが促進され、血中のコレステロールが低下します。また、抗酸化作用があり、動脈硬化を予防します。副作用として下痢などがあります。

4. 小腸コレステロール輸送体阻害剤

小腸から血液へのコレステロール吸収を阻害し、血液中のコレステロール増加を防ぎます。副作用として便秘や下痢などがあります。

代表的なお薬

エゼチミブ等

この他、中性脂肪を下げる薬などの分類もありますが、いずれにせよ検査値自体は正常範囲でも疾患によっては再発予防のために目標値の設定が異なる場合がありますので、自己判断による服薬の中止等は絶対にやめましょう。

現在、コロナ禍ではありますがクリスマスやお正月等、年末年始でお酒や食が進んだ方も多いと思います。適度な運動や食事管理を行って健康的な生活をしていきましょう。

2021年1月 薬剤科

関連記事

「お薬の話」の記事一覧