お薬の話
お薬の名前について考えたことはありますか? ご自分で服用しているお薬を取り出してみて下さい。 医療機関でもらったお薬でも近年、お薬のシートや外箱にその名前がわかりりやすく表記されています。 服用しているお薬がない方はテレビのCMに出てくるお薬の名前を思い出してみて下さい。 お薬にはわかりにくい名前が多いですね。 日本で生まれたお薬でもカタカナで読みにくい名前であったり、漢方薬のように漢字の表記でもまったく意味が捉えられない名前があったりします。 お薬が誕生すると、商品名と一般名(成分名)がつけられます。 商品名は製造あるいは販売する会社がつける名前でお薬のシートや外箱に大きく書かれてあるものです。 そして、お薬のほとんどは化学物質であり、一般名(成分名)はお薬に含まれる化学物質の名前になります。
医療機関で処方されるお薬だけでも1万5千以上の名前の違うものがあり、「ピンク色の痛み止め」や「オレンジ色のビタミン剤」などの表現だけでは服用しているお薬は特定できません。 ご自分で服用しているお薬はお薬手帳などのメモ帳に書き留めておくことが大切です。 またお薬を飲んで気持ち悪くなったり、発疹が出た時にもそのお薬の名前を書きとめておいて、かかった医療機関で見せて下さい。 その場合は、商品名でも一般名(成分名)でもかまいません。 医療機関ではその名前から、どんなお薬を飲んでいたか、どんなお薬にアレルギーがあるか、さらに飲んではいけないお薬を特定し、患者さまの安心を守ることができます。 ※文中の薬品名などは架空のものです。 |