ダイエットに関心のある方でしたら一度は聞いたことがあると思いますが炭水化物を食べないとやせる!!・・って本当だと思いますか?
そもそも、炭水化物抜きダイエットとはアメリカの循環器系の開業医であるロバート.C.アトキンス博士の考案した糖尿病食をアレンジしたダイエット法です。
このダイエット方法は炭水化物である「ご飯」「精製された小麦粉」「砂糖」の摂取を制限する方法です。低GI(グリセミックインデックス=血糖上昇指数)値に配慮した低インスリンダイエットと同様な方法であり、表現としては「低炭水化物(ローカーボ)」と言われています。すなわち食品に含まれている全ての炭水化物を抜くというわけではないのです。「食事で炭水化物を食べない方法」として誤解している方もいたのではないでしょうか・・?
では、実際に炭水化物を抜くということが体にとってどのような影響を及ぼすか考えてみたいと思います。 |
|
炭水化物は主に主食(ご飯・パン・麺類)や果物類・砂糖類になりますが、これらを制限するということは一日に摂取しなければならないエネルギー量が減少するということです。
一般的な食事は炭水化物:たんぱく質:脂質=6:2:2の比率で摂取しているため炭水化物のエネルギー分を他の栄養素で補おうとすると必然的にたんぱく質と脂肪を増やすことすなわち、想像できると思いますが「唐揚げ」「てんぷら」のような揚げ物をたくさん摂らないと必要なエネルギーを補えないということになります。
炭水化物のエネルギー量を補えなかった場合、一時的には体重減少につながるかもしれませんが、継続的に続けると「基礎代謝の低下」「脳や神経組織へのエネルギー低下」につながるということです。
|
|
また、炭水化物の不足が体内における脂質の利用を高めることになり肝臓での脂肪酸処理が増え(脂肪酸によりエネルギーを作り出すため)その処理によってできた産物であるケトン体が体内に多く合成されることになります。
その結果体内のPHバランスが崩れ酸性に傾くことになります。また脳、神経組織などへのエネルギーが行き届かない可能性が出てくることにもなりかねません。更に運動をしている習慣がなければ筋肉での熱産生も低下して代謝速度が遅くなり、最終的には太りやすく痩せにくい体をつくってしまうことになります。 |
炭水化物の代わりにたんぱく質や脂肪などで補えば大丈夫!と思うかも知れませんが、たんぱく質や脂肪をたくさん摂取することは先にも述べているように油もの料理を増やすこと=飽和脂肪酸摂取量が増えることになり「肥満」「心筋梗塞」「糖尿病」などの疾病の原因を作ることになりうるのです。
また炭水化物を補うだけの十分なカロリー(エネルギー)をとっていてもエネルギー切れになる時間帯ができてしまい、慢性化すると炭水化物を唯一エネルギー源とする脳が「自分は常に飢餓状態」であると認識し、必然的に脂肪を溜めやすい体作りをしてしまいます。 |
食事は総摂取エネルギー量と栄養バランスを考慮して、主食・主菜副菜を適切に「食べる」ことが大切になります。主菜は「肉・魚・卵・大豆・大豆製品」などをバランスよく食べ、調理法も「焼く・ゆでる・蒸す」などエネルギー、脂質を抑える調理方法をお勧めします。
油脂を多く使用するパンやパスタ、カレーやチャーハンなど一品料理はエネルギー・塩分も過剰になりやすいので注意が必要です。
健康的な体作りをするためには「・・・・抜き」ではなく、1日30品目を上手に組み合わせ、バランスのよい食事をすることが大切なのです。
|
|
|
|
|
社団法人 日本栄養士会ホームページ資料 参照 |
|
当院では毎週水・木曜日に糖尿病外来があり専門の医師が診察をしています。
栄養相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。
|